むし歯治療について
早期発見が大切なむし歯治療

むし歯は痛みや知覚過敏があるものというイメージが強いですが、初期には自覚症状がほとんどなく、痛みなどを感じるのはある程度進行している状態です。
早目に発見すれば治療も簡単ですが、自覚症状が無いので気づかない人が多いのが実状です。定期検診を受けていればむし歯を初期段階で処置できますから、ぜひ症状がない段階で検診にお越しください。
むし歯治療
むし歯は痛みや知覚過敏があるものというイメージが強いですが、初期には自覚症状がほとんどなく、痛みなどを感じるのはある程度進行している状態です。
早目に発見すれば治療も簡単ですが、自覚症状が無いので気づかない人が多いのが実状です。定期検診を受けていればむし歯を初期段階で処置できますから、ぜひ症状がない段階で検診にお越しください。
ミュータンス菌という細菌が口の中で増殖すると、むし歯を発症しやすくなります。ミュータンス菌は食べ物や飲み物に含まれる糖分で増え、酸を出して歯を溶かしていきます。
むし歯菌はお口の中の糖分を取って増殖し、酸を出して歯を溶かします。そのため、甘いお菓子や飲み物を多く取る人、食後に歯磨きなどのケアをしない人ほどむし歯のリスクが上がります。
歯質や唾液の量などでむし歯にかかりやすい人がいます。ぜひ傾向を知るためにも歯科医院で検査を受けましょう。また、乳幼児もむし歯にかかりやすく進行しやすいので要注意です。
食べてから30分程度経つと、むし歯菌の動きが活発になります。そのため食事の後にはブラッシングなどのケアをすること、食べ物が詰まりにくいように歯並びを整えることが予防につながります。
エナメル質という歯の表面を守る層が溶け始めた状態です。見た目にも歯の表面が黒ずんできますし、冷たいものが沁みる症状も現れ始めます。
エナメル質より奥にある象牙質にむし歯菌が進行しています。徐々に痛みが現れ始め、冷たいものに加えて甘いものもしみるようになります。
象牙質の奥にある神経にむし歯が達した状態で、強い痛みが伴います。この段階では熱いものも沁みるようになります。神経を取る処置が必要な場合もあります。
歯茎から露出した部分の多くが溶けてしまい、歯までも侵食されています。神経は既に機能を失っているのでC3の時の痛みはありませんが、膿が溜まったことによる痛みが出てきます。
「むし歯予防」という言葉を知らない方は少ないと思いますが、日本では歯科医院で予防のための定期検診を受ける人はまだ多いとは言えません。
痛みや知覚過敏などの症状が出てから治療をする場合、歯を削って詰め物や被せ物などの人工物で補うことになります。歯科技工物も発展を続けていますが、総合的に見て天然歯より良いものはまだありません。歯を健康なまま守るために、ぜひ当院に定期検診にお越しください。