もしかしたらあなたも歯周病かもしれない

自分のお口の状態を
チェックしましょう

  • 歯ぐきが赤い
  • 歯と歯の間にすき間がある
  • 歯がグラグラする
  • 口臭が気になる
  • 冷たいものが歯にしみる
  • 朝起きると口のなかがネバネバする

これらのチェック項目に1つでも当てはまるものがある場合、もしかしたら歯周病である可能性があります。
チェック項目は全て歯周病の症状です。
どれかにあてはまっていればあなたのお口は、実は歯周病にかかっているかもしれません。

お口は、人にとって何にもまさる大切な器官です。普段何気なく意識をすることは無くとも、命の源である食べ物を美味しく食べる、気持ちを伝える…
このように身体全体の健康と健全なくらしに根本から関わっています。

当院ではお口や歯のトラブルの治療はもちろん、日々の正しい予防やケアのご相談を通じて、患者様のお役にたちたいと思っております。
この想いを患者様に伝えるために、日々クリハシ歯科医院は最適な治療の提供を目指しております。そのために患者様皆様に真摯に向き合い、全力でサポートさせていただきます。

患者様に合わせた
最適の歯周病治療

歯周病治療では、この各段階に応じた治療を行なっていくことになります。基本的に歯周病治療は保険適用で行うのですが、保険の適用というものにはルールがあり、決まった内容のことを決まった過程で行う必要があります。そこで当院では通常の歯周病治療に加え、「歯周病菌を殺菌する根本からの治療法」であるパーフェクトペリオシステムも導入しています。

軽度歯周炎


歯茎がさらに赤みを増し、歯周組織にも炎症が及んでいる状態です。ブラッシングをしたときに出血します。

中等度歯周炎


炎症がさらに進み、歯を支える顎の骨にまでダメージが及んでいる状態です。歯茎の赤みが増し、出血量が増加するほか、歯のグラつきや口臭などの症状が見られます。

重度歯周炎


歯周組織の炎症がさらに進み、歯茎がぶよぶよと腫れた末期の状態です。血だけでなく膿も出るようになり、強い口臭を伴います。また、歯を支える顎の骨が溶かされているため、歯がグラついてきます。

残念ながら
抜歯になってしまう場合

歯周病の治療とは、もちろんできるだけ歯を残すための治療です。
歯周病になった歯、歯肉をもとの健康な状態に戻したり、少なくともそれ以上の進行を食い止めたりするというのが治療の本質です。当院ではそういった観点から、まず、最初にどうすればできるだけ多くの歯を残せるかを考えて治療を行っていきます。しかし、いかなる方法をとっても残す見込みがないもの、隣接する歯に悪影響を与える歯や折れてしまっている歯に関してだけは、抜歯をおすすめする場合があります。

そして残念ながら抜歯になってしまった場合、失った歯を補う方法としてブリッジや入れ歯による治療法があります。

ブリッジによる治療

ブリッジとは、歯が抜けてしまった場合に、両隣りの歯を削って土台を作り、橋渡しをするように人工の歯を入れて欠損部分を回復するものです。橋を架けるのに似ているので「ブリッジ」と呼ばれています。 通常保険治療では銀歯やプラスチックの歯で治療を行うのですが、当院では審美的にも強度的にも最善の治療法であるセラミック治療を、通常の2/3~半額程度の価格で行なっています。

入れ歯による治療

歯が抜けてしまった場合でブリッジの適応とならない場合は部分入れ歯による治療が考えられます。通常保険治療で作製する部分入れ歯には金属の「クラスプ」と呼ばれるバネが使用されますが、当院の入れ歯は入れていると気づかれにくく、付け心地も良い最適な入れ歯を通常の2/3~半額程度の価格でご提供しています。

特殊な歯周病の原因

基本的には歯垢や歯石の付着が歯周病の原因となるのですが、下記のような原因で歯周病になってしまう特殊なケースがあります。 このような場合、歯石除去を行なう前に症状に応じたアプローチを行っていきます。

口が開いたままの状態になってしまうので、唾液の量が少なく歯石がつきやすい

若い患者様に多く見られるケースですが、このような場合患者様と鏡を見合わせながら、「今のお口が開いたままになっている状態がなぜ悪いのか」「どのように今後改善していかなくてはいけないのか」などを丁寧に説明して患者様の“意識”から変えていくことが一番の改善方法になります。

歯が抜けたままになっており、残っている歯の骨に負担がかかっている

歯が抜けたままになっていると、残っている歯を支える骨に今まで以上の負担がかかってきます。このようなケースでは練習用の入れ歯をその場でお作りして家庭で噛む練習をしてもらうこともあります。

重度の歯周病で歯がグラグラになってしまっている

非常に重度の歯周病の患者様の場合だと骨が浸食されてしまい、歯がグラグラになってしまっている場合があります。このようなケースでは一時的に残っている歯を一時的に固定する方法があります。
歯と歯を歯科用のプラスチックで接着し安定させるのです。
歯周病菌によって侵食されたり、噛み合わせの異常によって柔らかくなってしまった骨を、残っている歯を固定することで次第に硬くすることができるのです。

歯周病治療は施術者の技術が最も問われる!

このように歯周病の治療はただ歯垢や歯石を除去すれば良いというだけではありません。現在のお口の中の状態を正確に見極めてケースに応じた治療を行うことでこそ、患者様が本当に満足のいく治療ができると考えています。

このページでもご紹介している通り、段階・症状に応じたさまざまな治療方法がございます。
実際に診察してみなければ厳密な治療方法はご提案できません。またこのような歯周病の多岐にわたる症状と治療法により、歯周病の治療は最も施術者の力が問われます。

もし気になる症状があれば、お早めにご来院いただくことをおすすめします。早ければ早いほど歯周病の進行を防ぐことができます。少しでも「もしかしたら歯周病?」とお感じであれば、ぜひ歯周病治療に力を入れて取り組む当院に一度ご相談ください。

ページトップへ戻る