当院の歯周病治療への
こだわり

歯周病は歯周病菌が感染して起こる病気です。
そのため、ご自宅でも、歯科医院でもこの歯周病の原因となる歯周病菌が繁殖しづらい環境を作る(歯垢や歯石を除去する)ことに対して主に取り組んでいます。
多くの患者様は、この歯周病菌が繁殖しづらい環境作りで歯周病の症状を改善させることができるのですが、下記のようなケースだとそれだけでは歯周病が改善しにくいとされています。
- 口が開いたままの状態になってしまうので、唾液の量が少なく歯石がつきやすい
- 歯が抜けたままになっており、残っている歯の骨に負担がかかっている
- 重度の歯周病で歯がグラグラしてしまっている
このようなケースではお口の中に根本的な異常を抱えていることになりますので、まずはその異常を改善させるところから取り組んでいきます。
口が開いたままの状態になってしまうので、唾液の量が少なく歯石がつきやすい

若い患者様に多く見られるケースですが、このような場合患者様と鏡を見合わせながら、「今のお口が開いたままになっている状態がなぜ悪いのか」「どのように今後改善していかなくてはいけないのか」などを丁寧に説明して患者様の“意識”から変えていくことが一番の改善方法になります。
歯が抜けたままになっており、残っている歯の骨に負担がかかっている

歯が抜けたままになっていると、残っている歯を支える骨に今まで以上の負担がかかってきます。このようなケースでは、練習用の入れ歯をその場でお作りして家庭で噛む練習をしてもらうこともあります。
重度の歯周病で歯がグラグラになってしまっている

非常に重度の歯周病の患者様の場合だと骨が浸食されてしまい、歯がグラグラになってしまっている場合があります。このようなケースでは一時的に残っている歯を一時的に固定する方法があります。歯と歯を歯科用のプラスチックで接着し安定させるのです。
歯周病菌によって侵食されたり、噛み合わせの異常によって柔らかくなってしまった骨を、残っている歯を固定することで次第に硬くすることができるのです。
このように歯周病の治療は、ただ歯垢や歯石を除去すれば良いというだけではありません。現在のお口の中の状態を正確に見極めてケースに応じた治療を行うことでこそ、患者様が本当に満足のいく治療ができると考えています。