歯周病治療

当院の歯周病治療への
こだわり

歯周病は歯周病菌が感染して起こる病気です。
そのため、ご自宅でも、歯科医院でもこの歯周病の原因となる歯周病菌が繁殖しづらい環境を作る(歯垢や歯石を除去する)ことに対して主に取り組んでいます。
多くの患者様は、この歯周病菌が繁殖しづらい環境作りで歯周病の症状を改善させることができるのですが、下記のようなケースだとそれだけでは歯周病が改善しにくいとされています。

  • 口が開いたままの状態になってしまうので、唾液の量が少なく歯石がつきやすい
  • 歯が抜けたままになっており、残っている歯の骨に負担がかかっている
  • 重度の歯周病で歯がグラグラしてしまっている

このようなケースではお口の中に根本的な異常を抱えていることになりますので、まずはその異常を改善させるところから取り組んでいきます。

口が開いたままの状態になってしまうので、唾液の量が少なく歯石がつきやすい

若い患者様に多く見られるケースですが、このような場合患者様と鏡を見合わせながら、「今のお口が開いたままになっている状態がなぜ悪いのか」「どのように今後改善していかなくてはいけないのか」などを丁寧に説明して患者様の“意識”から変えていくことが一番の改善方法になります。

歯が抜けたままになっており、残っている歯の骨に負担がかかっている

歯が抜けたままになっていると、残っている歯を支える骨に今まで以上の負担がかかってきます。このようなケースでは、練習用の入れ歯をその場でお作りして家庭で噛む練習をしてもらうこともあります。

重度の歯周病で歯がグラグラになってしまっている

非常に重度の歯周病の患者様の場合だと骨が浸食されてしまい、歯がグラグラになってしまっている場合があります。このようなケースでは一時的に残っている歯を一時的に固定する方法があります。歯と歯を歯科用のプラスチックで接着し安定させるのです。
歯周病菌によって侵食されたり、噛み合わせの異常によって柔らかくなってしまった骨を、残っている歯を固定することで次第に硬くすることができるのです。

このように歯周病の治療は、ただ歯垢や歯石を除去すれば良いというだけではありません。現在のお口の中の状態を正確に見極めてケースに応じた治療を行うことでこそ、患者様が本当に満足のいく治療ができると考えています。

歯周病の治療に当たっては、大きくは2つの方向性があります

菌に対するアプローチ

菌が付きにくい口内環境を保つ

歯周病の予防や悪化防止のために重要なのは、お口の中の環境を清潔に保って歯周病菌を増やさないことです。歯周病菌は歯垢や歯石が多いほど繁殖しやすいですし、詰め物や被せ物の段差やすき間、歯のざらついた部分に付着する傾向があります。

歯石はプラーク(歯垢)がお口の中の物質と反応して石灰化したもので、一度つくと通常のブラッシングで除去することはできません。そのため、歯科医院でスケーリングなどのメンテナンスを定期的に受けることは歯周病予防には欠かせません。また、詰め物・被せ物と歯との接合部にできる段差も菌が付着しやすい場所ですので、当院では段差を滑らかにする処置も行っています。

さらに、磨き残しの原因を無くしていくのも歯科医院の重要な務めです。ブラッシングのクセによって特定の場所にプラークや歯石が付きやすい方には、その方に合ったブラッシング指導を行います。また、歯並びによって食べ物が詰まりやすい方や磨きにくい場所がある方には矯正治療も有効です。
歯周病を予防するには、正確な知識を持ってセルフケアを行うこと、定期的にプロケアを受けることの両方が欠かせません。当院にお越しいただければ、汚れを除去するためのメンテナンスやそれぞれの方に合ったブラッシング指導、知識と経験に基づく治療を提供することができます。歯周病を防ぎたい方はお気軽に当院にお越しください。

歯茎の中に潜む菌を徹底的に除去!

歯周病の説明で必ず出てくるのが、「歯周ポケット」という言葉です。歯周ポケットは歯と歯茎の間にある溝で、誰にでも存在します。溝になっているので歯垢が溜まりやすく、溜まった歯垢の中の歯周病菌による炎症で歯周ポケットはどんどん深くなります。深くなるとさらに歯垢や歯石は溜まりやすくなり、歯肉炎が進行して歯周組織を破壊していく悪循環が起こります。

歯周ポケットを深くしないためには、歯科医院でブラッシング指導を受けて適切なセルフケアができるようになることと、定期的に歯科医院のプロケアで歯周ポケット内の歯垢や歯石を除去することが必要です。

当院ではSRP(スケーリング・ルートプレーニング)という処置で歯周ポケット内を清掃しています。SRPは肉眼では見えにくい部分に対する処置なので、正しい知識と高いスキルを必要とします。そのため、当院の歯科衛生士は勉強会やトレーニングを通じて日々スキルアップに励んでいます。
SRPは痛みを伴うこともありますが、必要に応じて麻酔を使用するなどの工夫をしています。治療を進めれば歯茎の腫れや出血が減り、口の中のネバつきや口臭などの嫌な症状も減らすことができます。まずは状況を確認するためにも、当院に検診にお越しください。

噛む力に対するアプローチ

噛む力を低下させないためには

歯周病は歯を支える歯槽骨を破壊するので、徐々に歯を支えることが困難になり、さらに悪化すれば歯を失うこともあります。歯を失えば噛む力が低下していき、全身の健康にも影響を及ぼします。そのため、歯を失った場合はできるだけ早めに処置を受けましょう。
歯を失った時にはインプラント・ブリッジ・入れ歯の3つの対処法があります。
インプラントは手術を伴うことや費用負担が比較的高いことなどの特徴がありますが、天然歯に近い噛み心地と他の歯に負担をかけないメリットがあります。ブリッジは周囲の歯を削る必要はありますが、インプラントより安く早く処置できて、入れ歯のようにズレる不快感や異物感はありません。入れ歯はズレることや異物感があることなどの弊害はありますが、脱着して清掃できること、手術を伴わないことなどの利点があります。

当院では患者様のお口の状況やご要望に合わせてご提案させていただきます。歯周病による歯のぐらつきが気になっている方は、お気軽にご相談ください。

ページトップへ戻る