歯周病ってどんな病気?

歯周病とはこんな病気です

歯周病とは、歯を支えている骨である歯槽骨(しそうこつ)が溶ける病気です。
これは細菌の感染によって引き起こされるなどの原因が考えられます。

歯周病が起こると、歯と歯肉の間に細菌が溜まり、歯肉が赤くなったり、腫れたりします。同時に歯周病には痛みなどの症状がほとんどないので分かりづらい部分があります。昔、「歯槽膿漏(しそうのうろう)」と呼ばれていたものがこれにあたります。さらに日本は「歯周病大国」と呼ばれていて、日本人の約80%が歯周病だと言われています。

歯周病が進むとどうなるのか

歯周病が進行すると、歯と歯肉の境目である歯周ポケットに溝ができ、それが深くなります。ある程度深くなると歯を支える骨である歯槽骨が溶け始めます。その結果、歯を支えているはずの歯槽骨が歯を支えられないようになり、歯がグラグラします。歯がグラグラ動くようになってしまうと治療が間に合わず、最終的には抜歯をすることになってしまいます。しかし抜歯するまでにはいかないところにもリスクはあります。歯周病は主に以下の症状です。

軽度の症状

強く歯を磨くと、歯茎から血が出たり歯がグラグラしたりします。また歯茎が少し赤くなったり変色したりします。

中度の症状

普通に歯を磨いていると、歯がグラグラすることがあったり歯茎から出血したりします。また歯と歯の間に物が挟まったりします。

重度の症状

重度になると咬み合わせをするだけで歯がグラグラしたり、出血したりします。また歯を磨いていると膿が出たり、歯茎が大きく変色します。

歯周病の症状とは

歯茎から出血している

歯磨きをしている際に歯茎から出血したことはありませんか?
歯茎からの出血は歯周病のサインかもしれません。

口臭がするようになった

臭いのあるものを食べてもいないのに口臭がひどいと感じたことはありませんか?
口臭の変化も歯周病の可能性があります。

口の中がネバネバする

朝起きたときに口の中がネバネバしていたことはありませんか?
歯周病の症状の一つに口の中がネバネバすることが挙げられます。

歯茎が赤や紫色になる

鏡で自分の歯並びを見たときに、歯茎が変色していることがありませんか?
変色が見られるということは、歯茎に何か問題が起きている可能性が高いです。

歯と歯の間の隙間が大きくなり物が挟まりやすくなった

歯と歯の間の隙間が大きくなったと感じたことがありませんか?
歯周病は歯を支えられなくなる病気なので歯と歯の隙間を大きくします。

歯茎が赤や紫色になる

糖尿病にかかっていませんか?
糖尿病あるいは歯周病にかかっている方は、それがもう一方の病気の因子となる可能性が極めて高いのです。

このような症状が出てくると、もしかしたら歯周病かもしれません。
しかし歯周病はさまざまな症状が発生しますので、歯や歯茎に異常を感じたら当院で診療されることをおすすめします。

日本人の
歯周病の割合ってどれくらい?

日本人は80%が歯周病といわれています。 年代別階級で見ると、30歳代から歯周病になる人の割合が80%を超えます。一番多い自覚症状は歯茎から出血することです。近年では、高齢者の歯周ポケットが深くなっている数が増えている傾向があります、若い人の歯周ポケットを持つ人の割合は減っている傾向にあるのです。要するに、若い人は歯周病への対策をはじめている傾向が見られ、歯周病に対する意識の上昇がわかります。自宅でできる歯磨きのように自分でできることに対しての意識の向上はよいのですが、それでも落としきれない場合があります。その落としきれない汚れのために、定期的に歯科で診療を受けることをおすすめします。

歯周病になりやすい人って?

歯周病になりやすい人は、大きく分けて2つ理由があります。

1つ目は口の中の状態であり、歯並びや歯周病菌の種類や粘膜の形が影響することによるものです。
2つ目は全身の状態によるものであり、生活習慣によるものや遺伝的影響などによって左右されるものです。歯周病になりやすい生活習慣とは以下にあげられます。

食習慣

糖分を取りすぎず、バランスの良い食事を心がけるようにしてください。
糖分を取りすぎると、歯周病を引き起こす細菌が糖分をエサにするので繁殖しやすくなり、歯周病にかかりやすくなります。

喫煙

喫煙をすると血行が悪くなり、歯周病を悪化させます。
喫煙は細菌と戦う白血球の機能を低下させてしまうことやニコチンによって歯肉へ酸素や栄養を供給する血管を収縮させてしまいます。また、歯肉を修復するために必要な線維芽細胞の働きが抑制され、細菌にとって繁殖しやすい環境を作ってしまうのです。

ストレス

精神的なストレスが身体の抵抗力の低下などを招き、それにより歯周病ケアにも悪影響を与えます。

睡眠不足

睡眠不足は、身体の抵抗力の低下や生活習慣の変化つまり不規則な生活を招き、歯周病になりやすくなります。

運動不足

運動不足は歯周病を招くというよりは、歯周病の抵抗力の上昇につながります。
適度な運動は身体の抵抗力を高めてくれるのです。

このような生活習慣は歯周病を招きかねないので、歯周病にかからないようにするためにも自分でできるケアとして行いましょう。
しかしそれでも予防は完全ではないのです。

どうすればいいの?

当院の歯周病治療は、レントゲン検査を事前に行い、患者様の歯周病の状態を把握しながらスケーリング・ルートプレーニング・フラップ手術・レーザー治療でお一人おひとりに合った治療を行っていきます。また、歯周病治療・予防という分野で、パーフェクトペリオシステムという歯科治療方法も導入しています。

ページトップへ戻る